リノベーションにも多角的視点が必要です
リノベーション相談の長所と短所
リノベーション会社にリノベーションを依頼
- 自らの判断で、工事会社を選定することになる
- 相見積りや追加工事の承認可否も、自ら行うことになる
- 品質の良い工事 = 収益の改善 に繋がるのかは検証できない
不動産会社にリノベーションを依頼
- 目的が、収益の改善や日常管理のしやすさに片寄りがちになる
- 工事内容の詳細をチェックしたり、工事監理をすることはない
- 工事会社の見積もりに、紹介料を上乗せしていることも多い
デザイン事務所に依頼
- デザイン事務所の作品づくり、という観点になりやすい
- 良いデザイン = 不動産価値の向上 に繋がるのかは不明確
- デザインに片寄りすぎると、後の管理で不要な費用が生じることもある
当社のリノベーション2つの柱 two core pillars

不動産経営視点を持った一級建築士事務所だからこそ
2つの柱を持った運用をすることが可能になります。
収益UPにコミットして、かつデザイン性の向上、
不動産価値の向上につながるリノベーションをご提案します。
Infomation 事例/お役立ち情報
リノベーション

2022.04.15
老朽化したビルの競争力を高めるリノベーション4選
ビル・マンションオーナーにとってかならず訪れる「老朽化」問題には、きっと悩まれている方も多いことと思います。 ほとんどのオーナーは、テナント入居の競争力が低くなってきてから気が付き始めます。
賃貸管理・不動産経営

2022.03.21
テナント入居率を高める方法5選
ビルオーナー、マンションオーナーにとって「テナント入居率」は常に意識をしなければならない課題です。 「テナント募集が、なかなか決まらない」「どうしたら入居を決められるのか」これらは、当社でもよ
賃貸管理・不動産経営

2022.02.23
不動産を所有するなら抑えておきたい5種類の不動産管理とは?
いわゆる「不動産管理」とは、いったい何なのでしょうか。じつは、不動産の種類によっても管理する内容はまちまちなのです。 また、不動産オーナーには所有者として果たさなくてはいけない責任もあります。