事例/お役立ち情報 Infomation

2024.04.27

リノベーション

「発注者支援方式」を選択する6つのメリット

発注者支援方式とは、従来の建築プロセスとは異なるアプローチでプロジェクトを推進する方法のひとつです。

今回は、そのメリットについて見ていきたいと思います。

目次

発注者支援方式が選ばれる背景

発注者支援方式を選択する6つのメリット

①一貫性の確保

②効率性の向上

③コスト削減

④リスク管理の向上

⑤品質の向上

⑥迅速な意思決定

柴総合計画では30分無料相談を行っています

 

 

発注者支援方式が選ばれる背景

これまで建築工事を計画する際、発注者はまず設計者へ設計を依頼する流れが一般的でした。
そして設計士によって計画された設計に基づき、発注者と設計者が協議をして施工者を選定します。
この際に行われる作業が「見積もり合わせ」です。

その後、発注者は設計者とともに選定した施工者と工事請負契約を締結して、この工事監理を設計者に委託する形となります。
これにより、設計者は設計通りに施工されているか監理をして、その経過を発注者に報告をします。

すなわち「発注者=設計者=施工者」の関係は三角関係なのです。

ところが、近年増えている発注者支援方式では、発注者は施工者にデザインビルド方式で発注をして、その発注プロジェクト全体を発注者と同じ立場で監理する形となります。

要するに「(発注者・発注支援者)=設計施工者」という関係となります。
発注支援者は発注者と同じ立場で施工者と向かい合うことになるわけです。

これが発注者支援方式が選ばれる要因のひとつです。

それでは、以下に6つのメリットについて見ていきましょう。

 

発注者支援方式を選択する6つのメリット

①一貫性の確保

従来の方法では、設計者と施工者が別々に選定されるため、設計と施工の間に情報の損失やずれが生じる可能性があります。しかし発注者支援方式では発注者が設計施工者を直接選定するので、プロジェクトを一貫して発注することで設計と施工の一体性を確保できます。

②効率性の向上

設計と施工の両方が発注者の監理下で行われるため、意思疎通が取りやすくなります。これにより変更や修正が迅速に行われ、プロジェクトの進行がスムーズになります。

③コスト削減

従来の方法では、設計者と施工者が別々に契約されるため、それぞれの手数料やコストが発生します。しかし、発注者支援方式では一元化されたプロセスであるため、管理コストや手数料が削減され、総合的なコストの低減が期待されます。

④リスク管理の向上

発注者が発注支援者とともにプロジェクト全体の監理を行うため、リスク管理が強化されます。設計段階から施工段階までのプロセスにおいて、発注支援者が積極的に関与することで、問題の早期発見や解決が容易になります。

⑤品質の向上

発注者が発注支援者とともにプロジェクト全体の品質管理を行うことで、設計と施工の品質向上が期待されます。

⑥迅速な意思決定

発注者が発注支援者とともにプロジェクトの中心的な役割を果たすことで、意思決定が迅速化します。設計変更や追加の要望などがあった場合にも迅速かつ効果的な対応が可能となります。

これら6つのメリットにより、発注者支援方式は従来の方法に比べて、より効率的で柔軟性の高い建築プロジェクトの推進が可能となります。また設計と施工の一体性を確保することで、品質の向上やコスト削減、リスク管理の強化が実現されます。

そして迅速な意思決定や効率的なプロジェクト管理により、時間の短縮や予算の節約が実現されることも期待されます。
よって、発注者支援方式は建築プロジェクトの成功に向けた有力なアプローチとして注目されています。

 

柴総合計画では「発注者支援方式」について30分無料相談を行っています。

お伝えしたように、近年増加傾向にある「発注者支援方式」には多くのメリットがあります。

しかし実際に発注者支援方式が適しているのかは、そのプロジェクトの性質や工事の種類や規模によっても異なりますので、取り入れるには慎重な判断も必要になります。

当社では、建築の専門家の視点でプロジェクト全体を管理し、またビルの価値向上においては不動産活用という視点で最善策をご提案しております。

もし、ビルの改修工事やバリューアップでお悩みの場合には、ぜひ当社へご相談ください。