ニュース/セミナー News/Seminar

2025.04.07

セミナー・ イベント

【2025/6/10(火)15:00~】相続税理士必見!【第13回】相続税申告における不動産の評価に欠かせない「不動産鑑定」と「物件調査」の勉強会

≪今回のテーマ≫

第1部 相続や法人化で、不動産鑑定により評価額を下げた事例

第2部 敷地の「接道義務」と、43条但し書き道路について


【不動産鑑定士】×【一級建築士】共同企画 日ごろ相続を手掛けることが多い税理士先生向けに特化した、相続不動産に対する専門知識を身につけるための勉強会です。

※この勉強会の対象者は、おもに【税理士】向けです
・すでに、相続や事業承継を専門的に取り扱われている税理士
・相続や事業承継への取り組みを、今後積極的に増やしていきたい税理士
・現在は法人顧問契約が中心だが、将来的には相続や事業承継へ取り組みたいと考えている税理士

内容の専門性が高いため、基本的には税理士以外の方が受講することができません。
なお、不動産評価実務に関係している「司法書士」「弁護士」の受講も可としております。


ご参加申し込みはこちら

◇税理士の皆様・・・このようなお悩みありませんか?

・相続案件を増やしたいが、不動産の評価は苦手としている
・”更正の請求”の餌食に、なりたくない
・気軽に不動産のことを相談できる先がほしい
・不動産の物件調査を、もっと効率よく出来ないものか


◆ご参加された税理士から頂いた声

「鑑定評価を検討した方が良いケースを網羅的に頂けたのは、非常に助かりました」
「財産基本通達の土地評価が当たり前だと思いがちですが、鑑定評価と比較検討する大切さを、事例を通して再認識しました」
「オンライン上の調査でも、ある程度の土地評価が出来るということが、あらためて分かりました」
「相続をやるのなら、まさにこういう内容を学ぶべきだ」
「こういう企画をもっとやって欲しい」

◆勉強会の内容

相続税の申告をされる際に欠かすことのできない「不動産の知識」は、先生方にとって時に頭を悩ませる課題となることもあると思います。
そこで、相続を専門に取り扱われている税理士の先生向けに、定期的に勉強会を開催しております。

【不動産鑑定士】【一級建築士】が共同で企画する、大変内容の濃い勉強会です。

毎回テーマを絞りながら「不動産鑑定士」が積み重ねてきた不動産評価の専門的な視点と、その評価の元になる法令の知識や現地調査のポイントなどを「一級建築士」が解説する、これまでにない企画です。

勉強会の終了後には、懇親会も予定しております。

 

勉強会について

◆主催

不動産鑑定士 西原 崇 
(株式会社 西原不動産鑑定 代表取締役)
一級建築士 柴 英寿 
(株式会社 柴総合計画 代表取締役)

◆スケジュール

14:45 開場
15:00 勉強会(約2時間)
16:50 終了 (移動)
17:00 懇親会(19:30頃終了予定)

◆場所

≪勉強会≫
東京都千代田区神田神保町2丁目4−10 
麺業会館2階
≪懇親会≫
東京都千代田区神田神保町2丁目4−10 
麺業会館1階 「蕎麦人弁慶 神保町店」
≪アクセス≫
東京メトロ半蔵門線『神保町』駅徒歩3分
都営新宿線・三田線『神保町』駅徒歩3分

◆料金

≪勉強会≫
3,000円(税込)当日現金
≪懇親会≫
6,000円(税込)当日現金
※申込期限までに定員に達した場合には、締め切らせて頂くことがあります。
※申込み後のキャンセルによるご返金には対応しておりません。あらかじめご了承ください。

◆ご注意

※勉強会へのご参加は、時間厳守でお願い致します。時間に余裕をもってご準備ください。
※欠席や遅刻による返金へは対応しておりません。予めご了承ください。
※ご質問には可能な範囲でお答え致しますが、時間の限りもありますので予めご了承ください。

ご参加申し込みはこちら

 

主催者の紹介と、この勉強会を始めたきっかけ

私たちは日々、さまざまな不動産を数多く取り扱っております。
そして、これまで多くの税理士が相続税の申告時に、不動産の調査や評価に苦慮している姿を見てきました。

このような中、不動産鑑定士の西原稔子さん(故人・主催者西原崇さんの奥様)のお声かけにより、税理士が抱える不動産に関する課題をサポートしたいという思いから、2020年2月、この勉強会が発足しました。

不動産の調査や評価は専門的な知識を要し、私たち専門家でさえも時に困難に感じることがあります。ましてや、不動産の専門でない税理士がその作業を行うことは、大きな負担であると理解しています。

私たちはこの想いに共感し、税理士の方々をサポートするために、定期的に勉強会を開催しています。
この勉強会を通して、少しでも税理士の方々が抱える不安を軽減できるように、今後も努めてまいります。

◆勉強会発起人


西原 稔子 さん
不動産鑑定士
宅地建物取引士

<略歴>
鹿児島大学卒
不動産鑑定士2次試験合格後、株式会社住友不動産等にて不動産鑑定業に従事。大規模マンション用地の鑑定評価から不動産投資採算価値査定案件に至るまで幅広く経験し、全国各地の物件の評価に携わる。
2002年 西原不動産鑑定事務所に入所。
引続き鑑定評価業務に精力的に取り組む一方で大手予備校の不動産鑑定士講座にて講師を務める。
その後豊富な講師経験等を生かして数多くのテレビ番組に出演し、一般の方々に不動産について分かり易く解説出来る不動産鑑定士としても活躍した。
2024年没 享年51

【テレビ出演】
日本テレビ「スッキリ」「得する人損する人」 「ザ!世界仰天ニュース」
TBSテレビ「ジョブチューン」「この差って何ですか?」「林先生が驚く初耳学!」
フジテレビ「笑っていいとも!」
テレビ朝日「ハナタカ!優越館」「中居正広のミになる図書館」等多数


◆主催者紹介


西原 崇(株式会社西原不動産鑑定 代表取締役)
不動産鑑定士
相続診断士
宅地建物取引士
ファイナンシャル・プランナー

<略歴>
明治大学卒
JAの資産管理課にてハウスメーカーと提携し、遊休地保有の地主様の土地有効活用の業務に従事。
不動産動産鑑定士試験合格後、相続の節税案件多数の鑑定事務所で修行を行い、その相続案件のほぼ全てに従事し実力をつける。
2001年に不動産鑑定事務所を立ち上げ独立。豊富なセミナー講師経験等も生かし、テレビ出演を始めメディアでも活躍する不動産鑑定士となり現在に至る。

【テレビ出演】
日本テレビ「スッキリ」「真相報道バンキシャ!」
フジテレビ「とくダネ!」
TBS「サンデー・ジャポン」
テレビ朝日「報道ステーション」等多数




柴 英寿(株式会社柴総合計画 代表取締役)
一級建築士
宅地建物取引士
公認 不動産コンサルティングマスター
ファイナンシャルプランナー三級
福祉住環境コーディネーター二級
一級建築施工管理技士

<略歴>
武蔵工業大学(現 東京都市大学)大学院卒
建築技術者出身ながら、不動産の仕入営業職に転身してその後に独立開業した、一級建築士を持つ異色の不動産コンサルタント。
大学院修士課程修了後の約10年は、建築技術職として設計業務ならびに現場監督業務に携わる。
この間、大手ハウスメーカーや建築設計事務所、工事会社で業務に従事する中で、建物だけでなく土地までを含めた「資産活用」という視点で業務に携わりたいという想いが強くなり、不動産売買などの実務を習得するために、不動産総合商社へ仕入営業職として転身することを決意。
営業職に転身した後は、不動産の売買に関わる複雑な権利調整や隣地の買収、ビル・マンション開発やテナント経営に約10年間携わり、総額200億円以上の不動産取引実務を経験した。
そして、これら約20年の実績をもとにして2013年に不動産コンサルティング会社を設立。
現在は不動産オーナーに寄り添い、資産の有効活用という視点から、不動産の売却・有効活用の企画・ビル経営改善コンサルティング・改修リノベーションなど、不動産と建築双方のサービスを提供している。

◆これまでの開催履歴

第1回 2020.2.7
第1部:鑑定を使うと、こんなに評価を下げられる実例の紹介
第2部:土地の調査で役に立つ、「道路と敷地」の関係
第2回 2020.6.12
第1部:不動産鑑定を使って、実際に評価を下げた実例集
第2部:「道路の調査」は、オンライン上でもここまでやれる
第3回 2020.9.16
第1部:鑑定を使うと、こんなに評価を下げられた意外な事例
第2部:「セットバック」と「接道」で、調査が慎重になった実例
第4回 2020.11.18
第1部:収益物件の法人化の際に,鑑定評価で評価額を下げられた事例
第2部:道路の種類と接道条件で、よく見間違いがちな事例
第5回 2021.6.16
第1部:収益物件の購入時に鑑定を使い、その後の償却を有利にできた事例
第2部:収益物件の購入時、レントロールに騙されがちなポイント
第6回 2021.9.15
第1部:不動産鑑定により、相続税評価額を下げられた最新事例
第2部:道路の調査で役に立つ「役所調査」のポイント
第7回 2022.6.8
第1部:相続や法人化で、不動産鑑定により評価額を下げた事例
第2部:道路の「接道義務」と「セットバック」について
第8回 2022.9.7
第1部:相続や法人化で、不動産鑑定により評価額を下げた事例
第2部:上手に、不動産業者を使い分けるコツ
第9回 2022.11.16
第1部:相続や法人化で、不動産鑑定により評価額を下げた事例
第2部:「無接道地」と「セットバック」の調査実例
第10回 2023.4.19
第1部:相続や法人化で、不動産鑑定により評価額を下げた事例
第2部:道路の調査で役に立つ「オンライン」調査の進め方
第11回 2023.9.13
第1部:アフターコロナの地価動向&相続や法人化で、不動産鑑定により評価額を下げた事例
第2部:道路の調査を”ラク”にするポイント
第12回 2023.11.27
第1部:「しんしゃく割合」はこう調べる、市街化調整区域内の雑種地評価
第2部:宅建業者もミスってる! 実際に起きているトラブル事例から学ぶ


ご参加申し込みはこちら